絞扼性神経障害の鍼灸治療

絞扼性神経障害とは

絞扼性神経障害
 絞扼性神経障害は、KopellThompson(1963)らによって提唱された概念であり、局所性のニューロパシーに含まれます。この疾患は、末梢神経が靭帯や筋起始部の腱性構造物などに接して走行する部位、筋・筋膜を貫く部位、および線維性または骨線維性トンネル内などにおいて、圧迫や何らかの機械的刺激を受けて生じる限局性の神経障害を総称したものです。

 末梢神経はその走行中に複数の部位で結合織性の固定を受けており、これらの部位では神経自体の伸延性に乏しいため、圧迫などの機械的刺激によって損傷を受けます。(小川義裕氏文献より)

 鍼灸治療においては、絞扼神経周囲の筋群の緊張緩和を目的に刺鍼し、その後の症状変化を診ることで診断的治療も考慮に入れ治療を行います。 現代においての鍼灸師の役割は、独りよがりの治療を行うのではなく、医師とコミュニケーションを図りながら、鍼灸の限界性、可能性を客観的かつ冷静に判断しながら行う必要があります。そのためにも、“診断的治療”を考慮に入れた治療を行っていくべきだと考えます。

以下、絞扼性神経障害の代表的疾患を紹介します。

手根管症候群

手根管症候群  手根管症候群(carpal tunnel syndrome:CTS)は、手根骨と屈筋支帯(横手根靭帯)によって形成された管(tunnel)内で正中神経が圧迫や機械的刺激を受けて発症する絞扼性障害です。神経の裏側を走行する筋腱の緊張や破格筋の存在によって神経が屈筋支帯に押しつけられるなど、手根管内の圧が何らかの原因で高くなることで発症します。

続きを読む

肘部管症候群

梨状筋症候群

鍼灸治療

絞扼性神経障害
 古代における経筋病証(絞扼性疾患ならびに運動器系疾患)は、火針法による治療を行っていたようです。
 本治療院では火針を使っての治療は滅多に行いませんが、皮膚疾患時には多用しています。
火針は賀氏針灸三通法における「温通法」に属し、火針および艾灸を用いた鍼灸の方法です。三通法は現代中国を代表する針灸家の一人である賀普仁氏がまとめあげた針灸治療法で、微通法、温通法、強通法の3つの針法からなります。

〔微通法〕 毫針による刺針法
〔温通法〕 火針および灸を用いた針灸の方法
〔強通法〕 三稜針による刺針を主とする刺絡法

 賀普仁氏は、病気の原因は種々あるが、治療の目的はただ一つであり、それは「」であると強調して、「通」を基本に据えた三通法を開発しました。

 三通法は、『黄帝内経』の通調理論を基礎として、さらに歴代の医家の経験を吸収して、賀氏自身の臨床経験によって総括された、極めて実践的な針法であり、様々な治療法が混在する中にあって、クリアに頭を整理してくれる概念です。

火針法)
 火針法は、赤く焼いた鍼尖を迅速に穴位へ刺入して治療する方法で、『霊枢・官鍼』に「焠刺は、燔針を刺して痹(痛み)を取るものなり」とあり、『傷寒論』では火針法の適応症と不適応症を挙げています。『千金翼方』は、「外癤廱疽では、針を極めて熱くする」と記載し、『鍼灸大成』には明代以前の火針治療がまとめられています。火針法は『内経』に燔針や焠刺、『傷寒論』では焼針、『鍼灸資生経』に白針と記載されるなど、時代によって名称が異なります。明代や清代になって、主要な書籍が火針と呼ぶようになっていきました。『内経』の火針は、主として痹証の治療に使われていましたが、唐宋から徐々に外科へと進展していきます。現代の火針法は以下のように発展しています。

1.山西省では6種類の火針を開発し、北京では5種類の火針が作られるなど火針は絶えず改良され、多様化しています。
2.浅い点刺、ゆっくりした絡刺、深い速刺など、より操作方法が簡便で安全になり、疾患によって刺激方法を選ぶようになりました。
3.内科、外科、小児科、婦人科、耳鼻咽喉眼科、皮膚科など、火針の適応症が顕著に増え、現在でも拡大し続けています。

 火鍼には温経通絡、祛風散寒の作用があり、痹証(痛み)、胃脘痛(胃痛)、胃下垂、泄瀉(下痢)、痢疾(赤痢)、陽萎(ED)、リンパ結核、風疹、生理不順、生理痛、小児の疳積、扁平イボ、アザなどに使われています。(引用:『鍼法灸法学』)

お問合せはこちら

営業日:月曜日~土曜日
10:00~12:00/13:00~20:00
〒660-0063
兵庫県尼崎市大庄北2-1-24